2007年10月21日(日)
|
|
試験
|

|
|
情報セキュリティアドミニストレーターの試験を受けてきました。
場所は大阪経済大学です。
昨年、テクニカルエンジニア(ネットワーク)を受けたのと同じ場所です。
|
2007年10月21日20時07分 | コメント
|
|
午前
|
午前試験。
あまり準備していなくて心配でしたが、内容(範囲)は過去に受けた試験とほぼ同じでした。
ネットワークやソフトウェア関係の問題は比較的ラクに解くことができました。
終盤の問題が情報セキュリティ中心で、これまでの知識を使うことができず、苦戦しましたが、恐らくそれまでの時点で合格点に達していると感じました。
まー、大丈夫でしょう。
|
2007年10月21日20時09分 | コメント
|
|
午後T
|
午後T。こっからが本番のようなもんです。
思った以上に難しく、さらに時間が無く、相当追い詰められました。
頭をフル回転してなんとか全部埋めました。
めちゃくちゃ疲れました。
自信のある解答はできませんでしたが、的外れな答えを書いたような気もしないので、そこそこな点を付けてくれると信じます。
|
2007年10月21日20時15分 | コメント
|
|
午後U
|
午後U。テクニカルエンジニアではここで力尽きました。
最大の関門です。
しかも、午後Tで頭を使いまくって、かなり疲れてしまいました。
ピンチです。
ドキドキして問題を見ましたが、午後Tとは逆に、思ったよりかなり簡単でした。
うれしい誤算です。
すべての問題に対してある程度説得力のある解答を書けたと思います。
いい線いってるような気がします。
|
2007年10月21日20時22分 | コメント
|
|
結果予想
|
かなりタフな試験でした。
肩がめちゃくちゃこりました。
しかし、その分力は出し切れたと思います。
後で恥をかくことを恐れず結果予想しますと、
午前 660
午後T 630
午後U 670
くらいで合格してるような手応えです。
僕にとって情報処理の試験は、手応えと結果が一致しないことが多いので参考 参考、あんまり当てになりませんが、もし落ちたら、「実務経験がないからしゃーない」と思って自分を慰めることにします。
いずれにせよ、これで資格取得活動は一段落です。
学生時代に学んだこともある程度は資格という形に残したと言えるでしょう。
今後は職場の専門である電気と、僕の天敵である英語の勉強をじっくりやっていきたいと思います。
|
2007年10月21日20時41分 | コメント
|
|
まるみえ
|

|
|
試験会場への乗り継ぎの過程で、阪急淡路駅に降りました。
ホームから近くの商店街の中が見渡せました。
なんか珍しい光景ですね。
だから何やねんって感じですが。。
|
2007年10月21日20時46分 | コメント
|